SNS
FBCの気ままな絵日記
仁王門
SONY DSC-W35
この仁王門から杉林の中を約3kmほどの参道が続きます。
綺麗に整備された遊歩道になっているので、軽いハイキングという感じでしょうか。
歩くのが苦手な方でも、もっと上まで路線バスが走っていますので安心です。
今回も登りはバスを利用しました。
関連記事
無理でしょ!? (2006/10/03)
クリフサイド (2009/02/02)
休日の午後 ? (2009/02/25)
2008.01.28 Mon 23:07
l
散歩写真
l
COM(7)
TB(0)
l
top ▲
コメント
Re: 仁王門
参道が随分長いんですね。
四国の霊場にこれとそっくりなお寺があります。
名前忘れちゃいましたけど・・・
確かにこれは花粉症アウチですね~。笑
2008.01.29 Tue 00:04 l フジッペ. URL l
編集
Re: 仁王門
舗装道路だと歩く気がしないでしょう。バス利用は正解ですね。
ずいぶん大きいお寺だとわかりました。
2008.01.29 Tue 00:14 l kan.
URL
l
編集
Re: 仁王門
朱に塗られているって珍しくないですか?
いつも見ているのは、色がはげているだけかな?
ロシアンにカラーつめて雰囲気台無しにしたくなります・笑
2008.01.29 Tue 06:40 l doru. URL l
編集
Re: 仁王門
大雄山という文字を拝見すると、鉄は伊豆箱根鉄道
大雄山線が浮かびます。ふもとには以前daddyさんが
アップしてた富士フイルムの工場があるのですね。
このデジ、渋い発色をするのですね。
2008.01.29 Tue 17:45 l SCR. URL l
編集
Re: 仁王門
ここも階段を上ると仁王様がいるのですね・・
通る時、ドキッとします・笑
2008.01.29 Tue 19:56 l nonakadesu. URL l
編集
Re: 仁王門
SCRさまの記憶力って驚異的なものがありますね!
お書きの通りです、実はこのお寺に来たついでに「フジフィルム駅」に寄りました。
このお寺は典型的な山寺で、最頂上のお堂へ行くまではかなりの覚悟が必要です。秋の紅葉が見事なのですが新緑の頃も清々しいです。
こちらへは運動を兼ねて年に数回は、参りに伺っています。
2008.01.31 Thu 07:27 l daddy. URL l
編集
Re: 仁王門
みなさま
遅レスで申し訳ございません。
フジッペさん
距離はありますが、よく整備されてますから歩くのは楽ですね。
奥の院まで行くには長い階段があるので少々堪えますが・笑
その昔は大変だっただろうと思います。
kanさん
駅から歩けば5~6kmはあるでしょう。
もう少し暖かくなればちょうどいい散歩コースです。
次回(いつになるかわからないけど・笑)は駅から歩いてみようと思います。
doruさん
普段からあまり意識して見ていないのでよくわかりませんが、そういえば木の地肌のままというのが多いですかね。
朱塗り以外では、黒塗りなんてのも見たことがあるような気がしますが・・・
SCRさん
今回は小田急線新松田駅からバスで大雄山駅に移動しました。
大雄山線周辺もゆっくりと歩いてみたいですね~。
nonakaさん
> 通る時、ドキッとします・笑
私は仁王立ちでカメラを構えるnonakaさんを見るとドキッとします・爆
daddyさん
そうでしたか、私は今回が初めてでした。
四季を通して楽しめそうなところですね、またいってみたいと思います。
周辺の穴場スポットなどあれば教えていただけませんか・笑
2008.02.03 Sun 10:56 l FBC. URL l
編集
コメントの投稿
NAME:
Subject:
MAIL:
URL:
COMMENT:
SECRET?
PASS:
トラックバック
トラックバックURL
→http://jj1fbc.blog8.fc2.com/tb.php/721-b01f5e90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 雪の朝
l
Home
l
大雄山に行ってきました。»
プロフィール
Author:FBC
JFC (JAPAN FAMILY CAMERA) 会員
FC2カウンター
Click!
Twitter
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
最近の記事
YAMAHA sports i8 (09/25)
腰越漁港 (04/21)
多摩川スピードウェイ (04/13)
10数年ぶりのキャンプ (04/11)
もうすぐ春ですね (02/24)
今年最初の衝動買い (02/23)
夜明けの風景 (01/26)
雪 (01/23)
煙草屋 (01/18)
MARINA (01/17)
最近のコメント
FBC:YAMAHA sports i8 (09/26)
FBC:YAMAHA sports i8 (09/26)
kan:YAMAHA sports i8 (09/25)
FBC:腰越漁港 (04/23)
forester:腰越漁港 (04/23)
FBC:10数年ぶりのキャンプ (04/13)
forester:10数年ぶりのキャンプ (04/12)
FBC:今年最初の衝動買い (02/24)
forester:今年最初の衝動買い (02/24)
FBC:今年最初の衝動買い (02/24)
月別アーカイブ
2019年09月 (1)
2019年04月 (1)
2018年04月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (5)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (3)
2017年03月 (1)
2017年02月 (5)
2017年01月 (3)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年10月 (4)
2016年08月 (3)
2016年06月 (1)
2016年05月 (3)
2016年04月 (1)
2016年03月 (8)
2016年02月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年09月 (1)
2015年07月 (3)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (4)
2015年01月 (7)
2014年12月 (1)
2014年11月 (3)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (7)
2014年04月 (3)
2014年03月 (5)
2014年02月 (7)
2014年01月 (12)
2013年12月 (7)
2013年11月 (3)
2013年10月 (23)
2013年09月 (18)
2013年08月 (24)
2013年07月 (21)
2013年06月 (15)
2013年05月 (14)
2013年04月 (16)
2013年03月 (10)
2013年02月 (5)
2013年01月 (2)
2012年12月 (8)
2012年11月 (15)
2012年10月 (4)
2012年09月 (15)
2012年08月 (12)
2012年07月 (12)
2012年06月 (7)
2012年05月 (13)
2012年04月 (12)
2012年03月 (9)
2012年02月 (12)
2012年01月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年09月 (10)
2011年08月 (11)
2011年07月 (6)
2011年06月 (15)
2011年05月 (18)
2011年04月 (11)
2011年03月 (6)
2011年02月 (3)
2011年01月 (10)
2010年12月 (5)
2010年08月 (2)
2010年06月 (18)
2010年05月 (11)
2010年04月 (22)
2010年03月 (17)
2010年02月 (18)
2010年01月 (25)
2009年12月 (16)
2009年11月 (21)
2009年10月 (11)
2009年09月 (12)
2009年08月 (14)
2009年07月 (5)
2009年06月 (11)
2009年05月 (30)
2009年04月 (25)
2009年03月 (22)
2009年02月 (23)
2009年01月 (24)
2008年12月 (24)
2008年11月 (20)
2008年10月 (27)
2008年09月 (15)
2008年08月 (10)
2008年07月 (1)
2008年06月 (11)
2008年05月 (25)
2008年04月 (19)
2008年03月 (9)
2008年02月 (4)
2008年01月 (17)
2007年12月 (16)
2007年11月 (15)
2007年10月 (9)
2007年09月 (9)
2007年08月 (4)
2007年07月 (4)
2007年06月 (16)
2007年05月 (23)
2007年04月 (24)
2007年03月 (27)
2007年02月 (20)
2007年01月 (28)
2006年12月 (25)
2006年11月 (27)
2006年10月 (26)
2006年09月 (23)
2006年08月 (17)
2006年07月 (17)
2006年06月 (21)
2006年05月 (30)
2006年04月 (27)
2006年03月 (30)
2006年02月 (27)
2006年01月 (32)
2005年12月 (26)
2005年11月 (30)
2005年10月 (27)
2005年09月 (22)
2005年08月 (28)
2005年07月 (24)
2005年06月 (27)
2005年05月 (21)
2005年04月 (2)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【電話ボックス】 (11/22)
まっとめBLOG速報:まとめ【カブト煮】 (11/22)
ブロガーのためのデジカメスキルアップ講座:サイバーショット「DSC-W35」レビュー (09/14)
カテゴリー
未分類 (199)
散歩写真 (1088)
建造物 (3)
歴史的建造物 (9)
橋 (10)
駅 (6)
Camera&Lens (88)
モノクロ (135)
DIGITAL (47)
風景 (36)
トマソン (2)
Portrait (9)
Car&Bike (20)
GN125H (3)
Touring (22)
歴史 (1)
message (58)
ダム (2)
マウンテンバイク (5)
釣り (1)
SR400 (5)
カヤック (1)
サンバー (1)
YAMAHA i8 (1)
リンク
骨董品買取・古美術やかた
街道浪漫
つれづれ絵日記
★BORN TO RUN!Ⅱ★
一里塚|シャシンとカメラのお板
海だったり・・写真だったり・・
フォレスターのジャンクカメラ
極めて私的で浅はかなカメラ話 -時々パイプ&シガー喫煙記録-
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
四国の霊場にこれとそっくりなお寺があります。
名前忘れちゃいましたけど・・・
確かにこれは花粉症アウチですね~。笑
ずいぶん大きいお寺だとわかりました。
いつも見ているのは、色がはげているだけかな?
ロシアンにカラーつめて雰囲気台無しにしたくなります・笑
大雄山線が浮かびます。ふもとには以前daddyさんが
アップしてた富士フイルムの工場があるのですね。
このデジ、渋い発色をするのですね。
通る時、ドキッとします・笑
お書きの通りです、実はこのお寺に来たついでに「フジフィルム駅」に寄りました。
このお寺は典型的な山寺で、最頂上のお堂へ行くまではかなりの覚悟が必要です。秋の紅葉が見事なのですが新緑の頃も清々しいです。
こちらへは運動を兼ねて年に数回は、参りに伺っています。
遅レスで申し訳ございません。
フジッペさん
距離はありますが、よく整備されてますから歩くのは楽ですね。
奥の院まで行くには長い階段があるので少々堪えますが・笑
その昔は大変だっただろうと思います。
kanさん
駅から歩けば5~6kmはあるでしょう。
もう少し暖かくなればちょうどいい散歩コースです。
次回(いつになるかわからないけど・笑)は駅から歩いてみようと思います。
doruさん
普段からあまり意識して見ていないのでよくわかりませんが、そういえば木の地肌のままというのが多いですかね。
朱塗り以外では、黒塗りなんてのも見たことがあるような気がしますが・・・
SCRさん
今回は小田急線新松田駅からバスで大雄山駅に移動しました。
大雄山線周辺もゆっくりと歩いてみたいですね~。
nonakaさん
> 通る時、ドキッとします・笑
私は仁王立ちでカメラを構えるnonakaさんを見るとドキッとします・爆
daddyさん
そうでしたか、私は今回が初めてでした。
四季を通して楽しめそうなところですね、またいってみたいと思います。
周辺の穴場スポットなどあれば教えていただけませんか・笑